ワキ毛処理でよくある3つの肌トラブル

ワキを自己処理している人は、脇の肌トラブルには注意しなければいけませんよね。

うっかりすると黒ずんだり、毛が埋もれたりと心配なことがたくさんあります。

今はまだ大丈夫でも間違った処理方法をつづけてしまうと、遅かれ早かれ肌トラブルに見舞われる可能性があるのですね。

ここでは、代表的な3つの肌トラブルについて解説したいと思います。

埋没毛(埋もれ毛)

埋もれ毛わき毛が皮膚からでることができなくなって、皮膚の下で成長を続ける肌トラブルです。

毛を剃ったり抜いたりした後の皮膚が再生するときに、毛穴をふさいでしまうことが原因で起こります。

皮膚が薄い箇所でおこりやすい症状なのですが、脇の処理でも埋もれ毛ができてしまうことがあります。

気がついた頃には「埋没毛がたくさん」なんてことも珍しくありませんし、皮膚の下にうっすらと黒い毛が透けて見えるのは、見た目的にはかなりのマイナスなので注意しなければいけませんね。

・埋没毛になりやすい処理方法

カミソリ、毛抜き、脱毛ワックス、脱毛テープ・・など

黒ずみ(色素沈着)

黒ずみわきの黒ずみは、わきの肌トラブルの中でも一番多い悩みかもしれませんね。

主な原因は、ワキへの刺激や摩擦です。

私たち人間の肌は、外部からの刺激を受けると、肌の表皮にあるメラノサイトが外部からの刺激への防御反応としてメラニン色素が作られて肌の下で沈着してしまいます。

メラニン色素は黒褐色なので、肌が黒くなってしまうのですね。

肌への負担が大きい処理をしている人は、ワキが黒ずんでしまうリスクが高いので注意ですよ。

さらに、自己処理後の乾燥した肌はさらに危険なのです。

しっかり保湿することで黒ずみの予防になりますので、アフターケアは忘れないようにしましょう。

・黒ずみになりやすい処理方法

カミソリ、電気シェーバー(強く押し当てた場合)・・など

炎症(肌荒れ)

炎症わき毛を処理した後のむき出しになった毛穴は無防備です。

毛穴に雑菌や細菌が入ってしまうと、毛穴が炎症を起こして赤くなってしまうことも。

これが毛嚢炎(毛包炎)とよばれる肌トラブルです。

処理方法や処理する場所によるところが大きく、特に毛穴がすっぽり空いてしまう「毛抜き」や、菌が多い「お風呂場」での処理は要注意ですよ。

基本的には自然に治るのですが、何度も繰り返すようならステロイド軟膏や抗菌薬の処方も検討しましょう。

・炎症をおこしやすい処理方法

毛抜き、脱毛ワックス、脱毛テープ、除毛クリーム・・など

関連ページ